
大事な事なのでまず最初にことわっておきたい。
『ヴァン・ヘイレン』を、間違っても『バン・ヘーレン』などと呼んではいけない。
それは犯罪である。
どうしてか?ときかれると面倒くさいので
「私が法律なのだ、私がそう決めたのだ」ということで呑みこんでいただきたい。
まあ、悪いことは言わない。そういう事にしておいてください。
仮に『バン・ヘーレン』などと表記したら少なくとも10人中4人はイラっとくるであろう。
4人は少ないかと思うかもしれないけれど、20人に1人、と言っているわけではない。
10人に4人だ。結構な確率なのだ。
以前にビリーシーハンがいつの間にかビリーシーンになってしまったという話を書いたけれど
クイーンズライチもいつのまにかクイーンズライクになった。
KISSのエースフレーリーも昔はエースフューレイだった。
だいたい発音なんてものはレコードやCDに記載されたものが通常使われるのだけれど
あえて名前は出さないが、某音楽雑誌はレコードの表記を無視した独特の表現をすることで有名だった。
マイケルジャクソンを、マイケルジャクスン。
ティラノサウルスレックスをティラノソーラスレックスと書き記した。
確かに発音的には正しいのだけれど、なぜだろうか、このイラっと来るカンジ。
少なくとも私はイラっときていた。
というわけで、それらに関してはイラッときていただきたい
どうしてか?ときかれると面倒くさいので
「私が法律なのだ、私がそう決めたのだ」ということで呑みこんでいただきたい。
まあ、悪いことは言わない。そういう事にしておいてください。
んでもってこのCAMEOです。
カメオなんですか?
キャメオなんですか?
どっちでもいい?いや、発売された年代によって表記が違うわけなんですが、
件の音楽雑誌はどうやら
『キャミオ』と呼びたかったらしいです
ごめんなさい。やっぱりイラっときます。
そして私の個人的な想い出。
このアルバムを聴くとウォークマンでコレを聴きながら
夜中に成城学園前から川崎市宮前区菅生の聖マリアンナ医科大まで歩いたことを思い出してしまうのであります。
なかなかきつかった。
そしてその翌々日は同じアルバムを再び聴きながら
あさ、中央線で千駄ヶ谷まで行ったのでありました。
わたしの頭の中にはあの風景がこびりついておりまして
この、生々しいグルーヴ、腰が動くリズム、音世界、全てが
あの夜の景色と中央線の窓から見える景色に塗り替えられてしまうのでありました。
え?キャミオ?
知らねえよそんなこと。
カメオでいーんだよカメオで。(逆ギレ)
0 件のコメント:
コメントを投稿